バーネット法(1326法)とは、以前ご紹介したグッドマン法(1235法)と似ており、獲得した利益を守りながらプレイしていくスタイルの投資法です。
ゲームで得た利益を確保できるため、最後に損失だけが残るという状況を生み出さない守りながらも攻めの姿勢を崩さないマネーシステムです。
グッドマン法とは何が違うのかを踏まえた上で、実践例やメリット・デメリットなどを中心に解説していきます。
バーネット法とは?
バーネット法(1326法)と同じくして守りの投資法と言えば、グッドマン法(1235法)がありますが、賭け方も似ています。
グッドマン法では1ドル・2ドル・3ドル・5ドルという順番に賭けていきますが、バーネット法では1ドル・3ドル・2ドル・6ドルという変則的な賭け方でプレイしていきます。
賭け方が決まっているため、勝ったときの利益や負けたときの損失は計算しやすく、資産管理という面においても優れています。
バーネット法は勝ったときに使用開始となりますが、勝ち続けていれば継続して6ドルで賭け続けていくため、5ドルでプレイするグッドマン法よりも利益は大きくなります。
また、負けた場合は最初の設定金額である1ドルに戻るため、連敗しても-1ドルで損失を抑えることができ、限りなくリスクの少ない戦略をとっています。
賭ける順番はネーミングにもある通り、1ドル・3ドル・2ドル・6ドルのように順番が決められているため、初心者でも扱いやすいシステムが人気です。
具体的なプレイ画像をもとにプレイの仕方を見ていきましょう。
バーネット法の実践例
バーネット法は勝率が50%で配当が2倍のゲームにおいてもっとも効果を発揮します。
勝率が50%のゲームでは、ルーレットやブラックジャック、そしてバカラなどがありますが、今回も分かりやすいルーレットにて解説していきます。
1ゲーム目
まずは1ゲーム目です。
バーネット法は1ドルからのスタートですので、1ドルを「赤」に賭けていきます。

結果は0でしたので、負けてしまい累計損益は-1ドルとなります。
1ゲーム目の累計損益-1ドル
2ゲーム目
続いての2ゲーム目では、まだ勝っていないのでバーネット法を使用できないため、1ドルからリスタートとなります。
再び1ドルを「赤」に賭けます。

結果も「赤」でしたので、配当として賭け金の2倍である2ドルが手に入ります。
これで累計損益は±0ドルとなりました。
2ゲーム目の累計損益±0ドル
3ゲーム目
2ゲーム目にして勝つことができましたので、3ゲーム目からはバーネット法の「1・3・2・6」の順番通りに3ドルを「赤」に賭けます。

結果も「赤」でしたので、配当は2倍の6ドルが手に入ります。
これで累計損益は+3ドルとなりました。
3ゲーム目の累計損益+3ドル
ここから波に乗せたいところです。
4ゲーム目
続いての4ゲーム目では、「1・3・2・6」の順番通りに2ドルを「赤」に賭けていきます。

結果も「赤」でしたので、配当は2倍の4ドルが手に入りました。
これで累計損益は+5ドルとなります。
4ゲーム目の累計損益+5ドル
5ゲーム目
続いての5ゲーム目では、いよいよ「1・3・2・6」の6ドルで挑戦します。
賭けるのはもちろん「赤」に賭けていきます。

結果も「赤」でしたので、6ドルの2倍である12ドルが配当として手に入ります。
これで累計損益は+11ドルとなり、いよいよ2桁に突入してきました。
5ゲーム目の累計損益+11ドル
バーネット法の賭ける順番は「1ドル・3ドル・2ドル・6ドル」でしたが、6ドルで勝利したあとは、そのまま継続して6ドルを賭け続けていきます。
6ゲーム目
よって、6ゲーム目からは6ドルでプレイしていきます。
賭けた色は「赤」です。

残念ながら結果は「黒」でしたので、損失は賭け金の6ドルとなります。
これで累計損益は+5ドルです。
6ゲーム目の累計損益+5ドル
ここで連勝記録がストップしてしまったため、7ゲーム目はバーネット法の賭ける順番通り、1ドルからのリスタートとなります。
しかし、ここでひとつ考えていただきたいのが、6ゲーム目で負けはしましたが、しっかりと5ドルの利益を確保しているという点です。
連敗時に賭ける金額は1ドルと固定されており、連勝時に賭ける金額が6ドルと固定されているため、ローリスクかつハイリターンがシステム化されています。
大きな損失を抱えることなくゲームを楽しむことができ、なおかつ利益を確保できる優れた投資法であることがご理解いただけたのではないでしょうか。
バーネット法の特長
バーネット法の特長は初心者でも扱えるほどシステムが単純明快な点にあります。
「1ドル・3ドル・2ドル・6ドル」と賭ける順番が決まっており、連敗時には常に1ドル、連勝時には常に6ドルと賭ける金額が固定されている点も優秀です。
利益と損失の生み出し方にも優れており、負けているときは常に1ドルでの損失に固定されているため、リスクが少なく投資ができます。
また、勝っているときは常に6ドルで勝負しているため、勝てば12ドルの配当を手に入れ続けることも可能です。
特に決まった投資法を持っていない方、いつもの戦略が通用しなくなり困っている方などは、一度使ってみることをオススメします。
バーネット法のメリット
次は、バーネット法のメリットを紹介します。
具体的なメリットを把握したうえで使っていきましょう。
連勝すればするほど利益が増す
バーネット法は連勝時には常に6ドルでプレイし続けているため、連勝している限りは配当の12ドルが入り続ける流れとなります。
グッドマン法での解説と同じく、バーネット法でも賭け金を「1・3・2・6」ではなく「2・6・4・12」のように倍にしてプレイすることも可能です。
もちろん賭け金が大きくなればリスクも増えるため、資金と相談しながらプレイしましょう。
連敗時の損失が少ない
バーネット法では、負けると賭ける金額は1ドルに戻るため、連敗時の損失は常に-1ドルに固定されています。
つまり、損失が1ドルずつ減っていく形となるため、負けても大きな損失を抱える心配がいりません。
損失を最小限に抑えて、利益は大きく取っていく理想的な守りの投資法と言えます。
バーネット法のデメリット
次に、バーネット法のデメリットを紹介します。
具体的なデメリットについて、詳しく見ていきましょう。
勝ち負けが交互に続くと損失が増える
きれいに勝ち負けを繰り返している場合には、累計損益は±0ドルで終わりますが、連敗が少しでも出てしまうとたちまち赤字へと転落していきます。
連敗した分をどこかで連勝しなければならないため、結果的には勝ち負けが繰り返しになるような展開では損失が増えていく傾向にあります。
損失は1ドルと少ないですが、連敗が続くようであれば注意が必要です。
連勝しないと利益は少ない
バーネット法は攻めるよりも守りの投資法ですので、連勝数が多くなければ必然的に利益も大きくはなりません。
もちろんメリットにもあるように損失が1ドルと少ないため、大きな損失を抱えることはありませんが、同時に大きな利益をつかむことも難しいことは覚えておきましょう。
バーネット法が使えるゲーム
バーネット法は配当が2倍で勝率が50%のゲームにてもっとも効果を発揮します。
今回プレイしたルーレットがオススメですが、それ以外にもブラックジャックやバカラなどのゲームでも使用できます。

その中でもオススメするブラックジャックのプレイ画像です。
相手は「21」を超えているため負けが確定しています。
つまり、私の手札は「14」でまだまだ21には届きませんが勝ちが確定しているという展開です。
勝つか負けるか2択というゲームで使えるのがバーネット法であり、利益を確保しながらゲームを楽しみたいという方は、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか。
バーネット法まとめ
今回は、守りの姿勢を取りながらも、攻めに転じるバーネット法について解説をしてきました。最後に要点をまとめます。
- 攻めにも守りにも特化した投資法
- 掛け金を1、3、2、6の順で調整していく
- 連敗しても損失額を抑えられる
- 連勝したら資金の大幅アップが見込める
- 勝ち負けが交互に続くと損失の方が大きくなる可能性がある
- 配当が2倍で勝率が50%のゲームにてもっとも効果を発揮する
バーネット法は、特殊な資金の賭け方で最大損失額を抑えつつ、利益を最大限に伸ばしていきます。
勝つか負けるか2択というゲームで使えるのがバーネット法であり、利益を確保しながらゲームを楽しみたいという方は、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか。

ネットカジノジャパンでは初心者の方でもオンラインカジノを安心して始めることができるよう、おすすめのオンラインカジノサイトをランキング形式で紹介しています。
最新の「ランキングページ」をご覧ください。